![]() |
|||
【STEP3】ホームページのアップロード | |||
|
|||
1.FFFTPを起動します | |||
![]() |
|
||
2. 接続先ホスト(Webサーバ)の設定をします | |||
|
|||
3. 実際にサーバに接続します | |||
サーバへ接続するためには、「ホスト一覧」から設定したホストを選択して、「接続(S)」を押します。 次回以降に起動するときは、この画面が出てきます。 | |||
![]() |
|||
4.ホスト(サーバ)に接続ができたら | |||
画面の左側が『ローカル(自分のパソコンの中)』、右側が『ホスト(インターネット上のサーバ)』をそれぞれ表しています。作成したホームページのデータは『 public_html 』というフォルダの内に転送します。このフォルダ以外の場所にデータを転送しても正しくページが表示されません。 | |||
|
|||
転送したいファイル(もしくはフォルダ)を選択し、「コマンド」メニューから「アップロード」を選択すれば、転送されます。確実に確認しながら作業しましょう。サーバに転送されたデータはそのまま外側からアクセスした来訪者が見える位置で反映されます。削除したり、変更したりするときは、よく確認しましょう。
「 index.html 」という名前で転送されたファイルが、http://www.独自ドメイン/へアクセスしたときに最初に表示されます。 ※表示ファイルの優先順位は、(1)index.html、(2)index.htmです。 また、画像ファイルなどは、「 images 」などのディレクトリを作って、まとめておくと分かりやすく便利です。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
![]() |
|
Copyright(c)2002 ToolConnect
|