【STEP3】ホームページのアップロード
   
 

ご自分で作成したホームページのコンテンツを、サーバに登録するためのFTPソフトの設定方法例を説明します。ここでは、一般的によく利用されるFTPソフト、Windows用のFFFTPについての簡易説明をします。
ホームページビルダーについての簡易説明はこちらへどうぞ。
Macintoshをお使いの方はこちらをご参照ください。

※FFFTPの取得はこちらへ(FFFTPは曽田氏の作成しているフリーソフトです。)

※その他FTPソフトについての詳しい設定・操作方法に関しては各ソフトのマニュアルをご参照ください。
それでもわからない時は「ホスティングサービスのご案内」を元に、各ソフトのメーカーにお問い合わせください。

  1.FFFTPを起動します
gif まだ自分のサーバに関する設定をしていませんので、まずはその作業をしましょう。
「ホスト一覧」で右側に「新規ホスト(N)」を押します。左の画面が出てきます。
(「プロバイダ」「大学」は必要ありませんので削除しても構いません。)
  2. 接続先ホスト(Webサーバ)の設定をします
 
gif この画面で、設定をひとつずつ入力していきます。間違えるとサーバにはつながらないので、慎重に確認して進めてください。 ホスト名やID、パスワードは、最初にお送りする「ホスティングサービスのご案内」に記載しています。

「基本」以外に「拡張」、「文字コード」・・・と続きますが、「基本」の設定以外は変更しなくても大丈夫です。
  3. 実際にサーバに接続します
  サーバへ接続するためには、「ホスト一覧」から設定したホストを選択して、「接続(S)」を押します。 次回以降に起動するときは、この画面が出てきます。
  gif
   
  4.ホスト(サーバ)に接続ができたら
  画面の左側が『ローカル(自分のパソコンの中)』、右側が『ホスト(インターネット上のサーバ)』をそれぞれ表しています。作成したホームページのデータは『 public_html 』というフォルダの内に転送します。このフォルダ以外の場所にデータを転送しても正しくページが表示されません。
 

gif

   
  転送したいファイル(もしくはフォルダ)を選択し、「コマンド」メニューから「アップロード」を選択すれば、転送されます。確実に確認しながら作業しましょう。サーバに転送されたデータはそのまま外側からアクセスした来訪者が見える位置で反映されます。削除したり、変更したりするときは、よく確認しましょう。

「 index.html 」という名前で転送されたファイルが、http://www.独自ドメイン/へアクセスしたときに最初に表示されます。
※表示ファイルの優先順位は、(1)index.html、(2)index.htmです。

また、画像ファイルなどは、「 images 」などのディレクトリを作って、まとめておくと分かりやすく便利です。
   
 
 
  • 開通のご案内(トップ) →[CLICK!
  • 初めてご利用される時に必要な設定について
    (STEP1)初めてご利用される時に必要な設定 →[CLICK!
    (STEP2)メールの設定 →[CLICK!
    (STEP3)ホームページのアップロード →[CLICK!]
 
  • お問い合わせについて →[CLICK!]
 
   
 
Copyright(c)2002 ToolConnect